圧入工法は圧入機本体とパワーユニットのほか、杭材を圧入機本体に建て込むためのクレーンが1台あれば施工できます。
※ 機械およびその配置は現場条件によって異なります。
機械配置
圧入工程
圧入機本体を前に移動させる工程を「自走」と言います。ここでは、自走を含めた一連の圧入工程をCGアニメーションでご覧ください。
初期圧入工程
既設杭のない状態から圧入施工を始めるには、「反力架台」を用いて「初期反力杭」を施工します。
後退自走手順
圧入完了地点で圧入機を直接撤去できない場合、自走装置を使用して撤去可能な位置まで後退自走を行います。
前進自走手順
圧入開始地点に圧入機を直接設置できない場合、自走装置を使用して圧入開始地点まで前進自走を行います。
施工性
カーブ施工
圧入機本体には、チャック回転、マスト旋回、クランプ左右のメカニズムが備わっており、カーブや複雑な計画法線にも対応することができます。最小施工半径は、杭材および圧入機の仕様によって異なります。
コーナー施工
圧入機(Uパイラー)本体には、同位置から進行方向と直角に左右各2枚づつ計4枚の鋼矢板を圧入および引き抜き可能な「コーナーフォー(C4)」機構が標準装備されています。圧入機本体の位置を変えずに、コーナーを曲がった進行方向に2枚目(図のL2、R2)まで圧入し、方向転換時の反力杭としてその後ろ側(進行方向と反対側)にも2枚まで施工できます。このコーナーフォー機構によって、市街地での建築工事や狭小な現場でも、安全かつ効率的に締切工や立坑建設を行うことができます。